ある日突然
何も設定を変えていないのに…
昨日まで見れていたのに…
Google画像検索ができなくなってしまった
クリック・タップしても画像が表示されなくなってしまった
このような緊急時にどうやって対処したらいいかスマホ・パソコン別にご説明します。
Google検索ヘルプフォーラムを見てみると、意外とGoogle画像検索ができなくなってしまうケースってあるみたいなんですよね。
(Googleプロダクトヘルプフォーラムを知らない方は「【プロが助けてくれる】Googleヘルプフォーラムまとめ」を参考にしてください)
- Googleで画像をアップロードしても検索できない
- 画像のURLを貼り付けても検索できない
- 画像検索がめちゃくちゃ遅い
- 画像がまったく表示されなくなった
といったケースにもこれから説明する対処法は有効。
それではスマホ・PC別に画像検索できなくなった時の対処法をご説明しますね。
※一部スマホとPCで同様の対処法を説明しますが、やり方が異なるため分けています。
ざっと記事の内容を見る
【パソコン版】Google画像検索できない場合の対処法
パソコンでGoogle画像検索できない問題を解決する方法は5つあります。
まずは原因が何かと考える前にこの5つの対処法を実行してみてください。
とその前に大前提として、Googleで画像検索するにはいくつか方法があります。
まずは別の方法で検索しても画像が表示されないかチェックしてください。
シークレットブラウジングモードで画像検索する
まずはブラウザのシークレットブラウジングモード(通称:シークレットモード)で画像検索してみてください。
シークレットブラウジングモードとは以前自分が見たホームページやダウンロードした履歴を残らないようにする機能です。
Google Chromeを開いた状態で↓のショートカットキーで立ち上げることができます。
Windws:Ctrl+Shift+N
Mac:command+shift+N
↓の状態になればシークレットモードを立ち上げられたことになります。
ここから正常に画像検索できるか試してください。

キャッシュとCookieを削除する
ブラウザのキャッシュやCookieをクリアしてから画像検索してください。
キャッシュ
ブラウザが自動で画像などを保存するデータファイル
Cookie
アクセスしたWEBサイトによって作成されるファイル
さらに詳しく知りたい方はサルワカさんが説明しているページを参考ください。
キャッシュをクリアする方法は以下の通りです。
- Chromeの右上にあるメニュー(縦に3つ点が並んだアイコン)をクリック
- 「その他のツール」にマウスを合わせる
- 「閲覧履歴を消去」をクリック
- 「キャッシュされた画像とファイル」にチェックを入れる
- 「データを消去」をクリック
続いて、Cookieを削除する方法は以下の通りです。
- Chromeの右上にあるメニュー(縦に3つ点が並んだアイコン)をクリック
- 「その他のツール」にマウスを合わせる
- 「閲覧履歴を消去」をクリック
- 「Cookieと他のサイトデータ」にチェックを入れる
- 「データを消去」をクリック


キャッシュとCookieを削除して画像検索すれば大体の場合は解決できます。
それでも解決されない場合はこれから説明する方法を試してください。
拡張機能をオフにする
Chromeに追加された拡張機能をオフにすることで画像検索できない問題を解決できる場合があります。
拡張機能とは、Google Chromeをパワーアップさせる機能のこと。
世界中の人が開発しており、「chromeウェブストア」でいろいろな拡張機能を追加できます。
拡張機能をオフにする方法は以下の通りです。
- Chromeの右上にあるメニュー(縦に3つ点が並んだアイコン)をクリック
- 「その他のツール」にマウスを合わせる
- 「拡張機能」をクリックする
- 各拡張機能のスイッチをオフにする


JavaScriptをオンにする
Google ChromeでJavaScriptがオンになっているか確認してください。
(JavaScriptの説明は複雑になるため、今回は省略します。)
- Chromeの右上にあるメニュー(縦に3つ点が並んだアイコン)をクリック
- 「設定」をクリックする
- 下にスクロールし「詳細設定」をクリックして詳細設定一覧を表示させる
- 「プライバシーとセキュリティ」欄にある「コンテンツの設定」をクリックする
- 「JavaScript」をクリックする
- JavaScriptのスイッチをオンにする




めんどくさいがアプリを再インストールする
GoogleやGoogle Chromeをアンインストール(端末から削除)した後、再度インストールすると画像検索できない問題が解決されるケースもあります。
アプリ内のデータをリセットすることで、何かしら起きていたバグが解決されるのです。
他で紹介してきた方法を全て試してみても画像検索できない問題が解決されない場合に最後の砦として行なってみてください!
【スマホ版】Google画像検索できない場合の対処法
続いて、スマートフォンで画像検索できなくなってしまった場合の対処法をご説明します。
アプリ・スマホを再起動する
意外とこれだけで画像検索できない問題が解決する場合があります。
Googleアプリ、もしくはGoogle Chrome(その他ブラウザアプリも同様)をいったん終了し、再度起動してください。
アプリを最新版にする
Googleアプリ、Google Chromeなどのブラウザアプリを最新版にアプッデート(更新)すると画像検索できるようになる場合があります。
すでに最新版になっている場合、これから説明するアプリ一覧に「更新」ボタンは表示されません。ご注意ください。
※例示している画面では、「Googleアプリ」「Google Chrome」が最新版のため表示されていません。
アプリが最新版の場合、別の方法を行なってください。
Androidでアプリを最新版にする
❶GooglePlayストアの左上にある≡を開き、「マイアプリ&ゲーム」をクリック

❷「すべて更新」をクリック
※各アプリ欄右端にある「更新」でも可

iPhoneでアプリを最新版にする
❶「App Store」を開き、画面最下部にある「アップデート」をクリック
❷「すべてをアップデート」をクリック
※Androidと同様、各アプリ欄右端にある「アップデート」でも可

スマートフォンのOSを最新版にアップデートする
Android端末の場合は「Android OS」、iPhoneの場合は「iOS」をアップデートしてください。
OSとは、オペレーションシステム(Operation System)の略称。
超簡単に言えば、スマホを使うための基本的な機能を提供してくれるシステムです。
スマホでOSをアップデートする前に注意すべき点を載せておきますね。
確認してからOSをアップデートしてください。
- Wi-Fi環境でアップデートする
- アップデートには約20分~数時間の時間が必要
- 大切なデータ(電話帳や画像など)はバックアップしておく
- スマホのバッテリーを70%以上充電しておく
- 実行中のプログラム(アプリなど)は、すべて閉じる
- アップデートの途中でスマホの電源を切らない
- アップデート中はすべての機能を使えない
- 以前のバージョンへ戻せない
- ソフトウェアをインストールするための空き容量が充分に確保されている
AndroidでOSをアップデートする
6ステップでAndroid端末のOSをアップデートできます。
- 設定アプリを起動
- 「端末情報」をタップ
※端末によっては、「端末管理」「バージョン情報」と表記されている場合がある - 「ソフトウェア更新」をタップ
- 「今すぐ更新」をタップ
※端末によっては、「ソフトウェアアップデート」「ソフトウェア更新」と表記されている場合がある - 「インストール」をタップ
- 「OK」をタップ
※スマホが再起動する
iPhoneでOSをアップデートする
8ステップでiPhoneのiOSをアップデートできます。
- 「設定」アプリを起動
- 「一般」をタップ
- 「ソフトウェア・アップデート」をタップ
- 「ダウンロードとインストール」をタップ
- (パスコードを設定中の場合)パスコードを入力
- 利用条件の確認後、「同意する」をタップ
- 更新データのダウンロード開始
- 「今すぐインストール」をタップ
キャッシュ・閲覧履歴を削除する
Android端末、iPhoneのGoogleChromeアプリのキャッシュ・閲覧履歴を削除することで画像検索できない不具合が解消されるケースもあります。
- Chromeアプリを起動
- 画面右上にあるメニュー(縦に3つ点が並んだアイコン)をタップ
- 「履歴」をタップ
- 「閲覧データを削除」をタップ
※iPhoneの場合、「閲覧履歴を消去」と表記されている - 削除する期間を設定
※すべて削除する場合は「全期間」を選択 - 「Cookieとサイトデータ」と「キャッシュされた画像とファイル」にチェックを入れる
※iPhoneの場合、「Cookie、サイトデータ」と表記されている - 「データを消去」をタップ
※iPhoneの場合、「閲覧履歴を消去」と表記されている
これらの手順でChromeのキャッシュと閲覧履歴を削除できます。
ただし注意点もあります。
- サイト上での設定の一部が削除される。
たとえば、設定していたパスワードが削除される。 - 画像や動画などのデータを再度読み込む必要があり、一部のサイトの読み込みが遅くなってしまう。
再度設定したり、データを読み込めば問題ない。
シークレットブラウジングモードで画像検索する
パソコンと同様にシークレットブラウジングモードで画像検索すれば、問題が解決される場合があるため、確かめてください。
- Chromeアプリを起動
- 画面右上にあるメニュー(縦に3つ点が並んだアイコン)をタップ
※iPhoneの場合、画面右下にある「…」がメニュー - 「新しいシークレットタブ」をタップ
機内モードになっていないかチェック
意外とあるミスで、機内モードになってしまっているために画像検索できないケースがあります。
機内モードをオンにすることで、停止される通信は主に以下の4つ。
- キャリアによるデータ通信
- Wi-Fi
- Bluetooth
- GPS
スマホを早く充電したい時、バッテリーを節電したい時に活用できるのが機内モード。
機内モードにするとデータ通信が停止されるため、画像検索できなくなります。
JavaScriptをオンにする
これもパソコンと同様にJavaScriptがオンになっているか確認してください。
- Chromeアプリを起動
- 画面右上にあるメニュー(縦に3つ点が並んだアイコン)をタップ
- 「設定」をタップ
- 「サイトの設定」をタップ
- 「JavaScript」をタップ
- JavaScriptのスイッチをオンにする
iPhone(iOS)版Chromeでは常にJavaScriptがオンになっています。
そのため、SafariでJavaScriptをオンにする方法を説明します。
- 「設定」アプリを起動
- 「Safari」をタップ
- 「詳細」をタップ
- JavaScriptのスイッチをオンにする
Googleアプリを再インストールする
パソコンと同様にGoogleアプリ、Chromeアプリを一度アンインストールして、再度インストールすることで画像検索できない問題が解決されるケースがあります。
少々面倒ですが、これまで紹介してきた方法で問題解決されない場合は試してください。
まとめ
ご説明してきた方法をおさらいします。
パソコン版
- シークレットブラウジングモードで画像検索する
- キャッシュとCookieを削除する
- ツールバーと拡張機能をオフにする
- JavaScriptをオンにする
- アプリを再インストールする
スマートフォン版
- アプリ・スマホを再起動する
- アプリを最新版にする
- スマートフォンのOS(iOS)を最新版にアップデートする
- キャッシュ・閲覧履歴を削除する
- シークレットブラウジングモードで画像検索する
- 機内モードになっていないかチェック
- JavaScriptをオンにする
- アプリを再インストールする
もしこれらの対処法をすべて行っても画像検索できない場合は、Google公式サイトでもアナウンスされているように【Google検索フォーラム】で問題を投稿してください。
Google社員や(どこまでのレベルか分からないが)エキスパートと呼ばれる人があなたの問題を解決するための助言をしてくれます。