あなたはGoogle画像検索を使っていますか?
何かわからない時、知りたい時にキーワードを入力して検索する人は多いのではないでしょうか。
しかし、実はGoogle画像検索もかなり便利なんですよね。
ぼくは仕事で広告やチラシを作成する際に、参考となる画像・類似している画像を探すときによくGoogle画像検索を使います。
これからGoogle画像検索のやり方(パソコン版)や便利な小技をお話していきますね。
スマホでGoogle画像検索する方法を知りたい方は「AndroidスマホでGoogle画像検索する方法【類似画像検索】」(iPhoneも同様のやり方で可能)を参考までに。
ざっと記事の内容を見る
Google画像検索の方法は6つあります
パソコンを使ってGoogle画像検索する方法には6つありますので、それぞれのやり方をお話していきますね。
- Google画像検索画面でキーワードを入力する
- 画像をアップロードする
- 画像を検索ボックスにドラッグ&ドロップする
- 画像のURLを使って検索する
- サイト上の画像を右クリックする(GoogleChromeとFirefox)
- キーワード検索を画像検索に変換する
1.Google画像検索画面でキーワードを入力する
一番オーソドックスな方法からお話します。
❶GoogleChromeを開いて検索画面の「画像」をクリック
まずはGoogle画像検索画面を開きます。

❷Google画像検索画面にキーワードを入力する
たとえば、あなたが「笑っている子ども」の画像を探そうとしているとします。
その場合、検索窓に[子ども 笑顔]と入力してみましょう。

すると笑顔の子どもがずらーっと並んだ画面が表示されます。
(子どもの笑顔はほんと癒される…ずっとみてられる…)

2.画像をアップロードする
あなたが既に持っている画像と類似している画像を探したい時に使える方法。
❶Google画像検索画面の「」をクリック

❷ファイルを選択する

「ファイルを選択」をクリックしたら、パソコン内にある画像を選択してください。
Macを使っている場合はFinderが起動します。

ファイルと選択してGoogleが画像を読み込むと↓のような画面に移ります。

画像に関連するWEBページや類似している画像が表示されます。
3.画像を検索ボックスにドラッグ&ドロップする
2よりも簡単にパソコン内の画像と類似している画像を見つけられるのが「ドラッグ&ドロップ」する方法です。
■ドラッグとは
マウスの左側をクリックしたままマウスを移動させること
■ドロップとは
ドラッグしているファイルを好きば場所に落とすこと
(マウスの左側をクリックして移動させた後にマウスを離すこと)
パソコン上で検索したい画像をクリックし、その状態のまま検索ボックスまでドラッグします。その後、クリックしていた画像をドロップしてください。
Macで「ドラッグ&ドロップ」して画像検索する様子は以下の通り。
4.画像のURLを使って検索する
そもそもなんですが、画像にURLがあるってご存知でしょうか?
画像URLは画像アドレスと呼ばれています。
画像アドレスはWEB上の住所と思っていただければOK!
❶WEB上にある画像のアドレスをコピーする
気になったWEBページにある画像に似た画像を検索する場合、まず画像のアドレスをコピーする必要があります。
マウスを画像の上にもっていき右クリックすると↓の画像のように「画像をコピー」「画像アドレスをコピー」が表示されます。
どちらかをクリックすると画像アドレスがコピーされたことになります。

❷Google画像検索画面の「」をクリック
Google画像検索画面の「画像のURLを貼り付け」を表示さてください。
コピーした画像アドレスを検索ボックスに貼り付けると、コピーした画像の類似画像に関する情報が表示されます。

5.サイト上の画像を右クリックする(GoogleChromeとFirefox)
GoogleChromeとFirefoxに限りできる方法ですが、5の方法がもっとも簡単に類似画像を検索できます。
WEB上の気になった画像の上にマウスを移動させ、右クリックしてください。
すると、メニュー内にある「Googleで画像を検索」を選択すると類似画像が表示されます。
たとえば、あなたが料理イベントのチラシを作ろうとしているとします。
参考になるチラシを探そうと[料理イベント チラシ]で画像検索します。

そこで、気になったデザインのチラシをみつけたあなたは「このデザインに似たチラシも見たい」と思いました。
その気になったデザインのチラシ画像にマウスを移動させ、右クリックして「Googleで画像を検索」を選択してください。

たったこれだけで気になる画像と似ている画像を調べられるんですよね!
6.キーワード検索を画像検索に変換する
Google先生にキーワードを入力して、調べものをしている際にすぐ画像検索するやり方があります。
たとえば、あなたがコーヒーのおいしい淹れ方をGoogle先生に聞いていたとします。
[コーヒー おいしい淹れ方]と検索すると、それっぽいWEBページが表示されていますね。

ここであなたが「おいしいコーヒーの淹れ方を1個の画像にまとまっていないかな〜」と思ったとします。
そんな時は検索ボックスの下にある「画像」をクリックすると、入力したキーワードに関連する画像が表示されるんです。


めでたくおいしいコーヒーの淹れ方を解説している画像を発見できました!
Google画像検索の小技
あなたがチラシや資料をつくっている際に、「著作権フリーの画像」や「画質が良い画像」がほしい時ってありませんか?
そんな時、Google画像検索で小技をつかえば簡単に著作権フリーの画像だけ、画質が良い画像だけを検索できる方法があります。
まず、Google画像検索画面の「ツール」をクリックしてください。

すると
- サイズ▼
- すべてのサイズ
- 大
- 中
- 小
- 最小サイズ
- サイズを指定
- 色▼
- すべての色
- フルカラー
- 白黒
- 透明
- カラーを選択
- ライセンス▼
- ライセンスでフィルタリングしない
- 改変後の再使用が許可された画像
- 再使用が許可された画像
- 改変後の非営利目的での再使用が許可された画像
- 非営利目的での再使用が許可された画像
- 種類▼
- すべての種類
- 顔
- 写真
- クリップアート
- 線画
- アニメーション
- 時間▼
- 期間指定なし
- 1時間以内
- 24時間以内
- 1週間以内
- 1か月以内
- 1年以内
- 期間を指定
- その他のツール▼
- すべての検索結果
- サイズを表示
の項目が表示されます。
これらのツールを使うことで以下のようなことができます。
- 400万画素数以上、つまり画質が良い画像だけを調べる
- オレンジ色で統一された画像を調べる
- 編集して使ってもいい画像を調べる
- 人の表情がわかる写真を調べる
- WEB上にアップロードされて一週間以内の画像だけを調べる
超便利なのでこの小技はぜひ覚えといてくださいね!
Google画像検索まとめ
合計6つのGoogle画像検索のやり方を紹介しました。
- Google画像検索画面でキーワードを入力する
- 画像をアップロードする
- 画像を検索ボックスにドラッグ&ドロップする
- 画像のURLを使って検索する
- サイト上の画像を右クリックする(GoogleChromeとFirefox)
- キーワード検索を画像検索に変換する
あなたの使いやすい方法を必要な時に活用していってください!